作成者別アーカイブ: koyanose

IMG_8545

令和5年 木屋瀬『敬老会』!!

今年も敬老の日を迎え、木屋瀬の杜でも『敬老会』を開催しました(^^♪

入居者の皆様に喜んでいただきたい、笑顔になっていただきたいという

気持ちで今年も職員一同、遅くまで練習し、また自宅でも練習した成果を

存分に発揮しました。是非、お楽しみください<(_ _)>

 

ここで1つ!!

皆さんは敬老の日の由来をご存じでしょうか👓☝

昭和22年(1947年)9月15日に

兵庫県の多可郡 野間谷(のまだに)村 ⇒ <現:多可町(たかちょう)八千代区>で

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、敬老会を開いたのが

始まりという事です。

 

 

 

では、木屋瀬敬老会スタートです♬

まずは、看護管理者より挨拶です(^^)/

IMG_8561 IMG_8562

皆様のご健康をお祈りしますと同時に、しっかりと体調管理させていただきます。

 

 

 

壱番「ソーラン節」です。男のチカラ強さを披露しました。

IMG_8569 IMG_8575

とてもダイナミックで男性ならではの踊りで盛り上がりました(#^^#)

 

 

 

弐番「ザ・ピーナッツで恋のバカンス」です。

IMG_8593 IMG_8604

かわいい2人に皆さん(特に男性陣)は優しい笑顔になってましたよ~(*´ω`*)

途中、どこからか成金まんじゅうを求めて迷子になった方が来て、ピーナッツの2人も

ビックリしてました(笑

 

 

 

参番「キャズエ と シュウズィ~」で別れても好きな人です。

   ※ロス・インディオス & シルヴィアさん ゴメンナサイ💦

IMG_8610 IMG_8618

非常に怪しい雰囲気をかもし出してましたよ~ (ー_ー)!!

好きって偉大 (⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

肆番「美川 憲一郎?でさそり座の女」です。

IMG_8623

IMG_8630 IMG_8632

歌に小細工演出に笑わせていただきました(爆笑)

何か、「いいえ私は」・・・・・「おとめ座の男~」なんて言ってましたよ~( *´艸`)

 

 

 

伍番「リズム体操」です。

IMG_8644 IMG_8654

テニスギャルのリズムに乗って体操です。

皆さんテニスギャルに合わせてノリノリのアゲアゲ↑↑で体を動かされていました(●^o^●)

 

 

 

陸番「オールスターで花笠音頭」です。

IMG_8667 IMG_8672

とても、華やかで最後の出し物として大盛り上がりでした!!!

 

 

 

最後はしっかりと余韻に浸りながら、写真撮影をしました。

IMG_8699 IMG_8709

IMG_8712IMG_8666

今日は敬老の日という事で、職員一同 

皆様に楽しんでいただけたと実感しております。

皆さんとっても良い笑顔です!

 

 

 

今後も皆様が安心して生活していただけるように

日々の声かけ、体調管理、小さなサインも見逃さないように

しっかりとサポートさせていただきます。

 

IMG_8535

ミニパフェ

暑い日々に・・・負けないように!!!

アイスを使った ‘‘ 和風ミニパフェ ‘‘ を作って食べました(^^)/

 

 

冷たいアイスにきな粉をかけて💕上から黒みつを垂らし💛

横には寄り添うように相性の良いあんこをお供させました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

IMG_8520

見てください(*´ω`*)

IMG_8526

この笑顔☆

IMG_8531

美味しさのあまり

IMG_8534

ペロッ👅と食べて!

IMG_8516

ハイ!!笑顔(●^o^●)🎵

 

 

食べてばかりじゃ~ありません!!

この後はしっかりとリハビリに励みましたよ~\(^o^)/

IMG_8541

 

よく食べて、よく動いて、よく笑う

そうすることで、しっかりと睡眠がとれる ZZZ

これが木屋瀬の杜のスタイルです<(_ _)>

IMG_8230

夏だ!スイカ割り!!

今年も暑い季節がやってきました!!

毎年恒例の木屋瀬スイカ割り大会を開催しました(#^^#) パチパチパチッ👐

 

ここで一つ👓

皆さんはスイカ割りの由来をご存じですか!?

数ある由来の一つを紹介します。

 

 武術で技術の高さを示すため、野菜や果実を素早く切るという

パフォーマンスをすることがありますが、それがスイカ割りとして

広まったと言われています。”    フムフム👓ど~!!

 

 

さぁ、スイカを割る前に皆さんには、スイカの重さを感じていただきました♬

IMG_8282 IMG_8272 IMG_8262 IMG_8260 IMG_8257 IMG_8284 IMG_8244 IMG_8237 IMG_8234

皆さん可愛いスイカをしっかりと抱きしめて重さを感じられていました (^^)/

やはり男性陣は力がある為、軽く抱えていますね~!!

 

 

では、いよいよスイカ割りスタートですぅ🏴

IMG_8292

IMG_8356

IMG_8303

IMG_8352

優しくたたく方、思い切り振り上げて狙いを定める方、

横からゴルフのように割ろうとする方、皆さん様々でした(笑)

IMG_8367

最後は美味しそうな赤いスイカが現れました Σ(´∀`;)

 

 

 

もちろん皆さんで美味しくいただきました!

お味の方はいかがですか~~~~~??

IMG_8368 IMG_8392 IMG_8393 IMG_8383IMG_8397

この笑顔をみればスイカの味も一目瞭然ですね (*´ω`*)

皆さん甘~い笑顔がこぼれてます。

 

 

 

今から更に熱い日々が続きますが、こまめな水分補給・塩分補給

忘れずに熱中症対策をされますように・・・

アイキャッチ

ところてん作り

梅雨に入りじめじめした暑さを吹き飛ばすため

ところてんを作って皆さんで召し上がりました(#^^#)

 

 

ところてんを【天突き】という道具を使って

よく見かけるところてんの形にしていきます🎵

さぁ!!! 頑張って美味しいところてんを作るぞーーー👍!!!

IMG_7696 IMG_7708 IMG_7714 IMG_7720 IMG_7725 IMG_7727 IMG_7759 IMG_7763 IMG_7788 IMG_7786 IMG_7783 IMG_7779 IMG_7777 IMG_7775 IMG_7766 IMG_7790

皆さん笑顔でところてんを作ってます。

食べるものを自身で作ることは、食べるときに更に美味しくなる

1つの調味料でもあります。👓

 

 

ではでは、長らくお待たせしました!

お召し上がりの時間です( ´艸`)

IMG_7804

IMG_7806

IMG_7821

IMG_7818

IMG_7817

皆さんで作ったところてんの味は・・・・・!?

と~っても美味しくて、のど越しがよく

残される方は1人もいませんでした\(^o^)/!!

 

 

今から夏も本番に向かっていきますが、食中毒や熱中症に

気を付けながら、日々を過ごしていただきたいと思います<(_ _)>

 

 

 

IMG_7591

しょうぶ湯とカブト

5月は端午の節句!!

という事で毎年恒例!!!

木屋瀬の杜銭湯にて、しょうぶ湯での入浴🛀

そして、オシャレで大きなカブトをかぶっていただきました(^^♪

 

 

今年もゆったりと【しょうぶ湯】での入浴を楽しみました🎵

IMG_7591

IMG_7596

湯上りの皆さんからは「気持ちがよかった」と

うれしいお言葉を頂戴できました(*^▽^*)

 

 

さぁ!今年はオシャレで少し豪華なカブトを作成し、

皆様にかぶっていただきました。

IMG_7570

IMG_7572

IMG_7565

IMG_7558

いかがですか!!

勇ましいカブトとは言え、可愛くもあり、

と~っても皆さんチャ~ミ~なお姿になりました(#^^#)キャッ・・・♡

 

 

5月は色々な場所で、気持ちよさそうに泳いでいる鯉のぼりの姿が

とっても良いですよね。

 

 

 

 

 

 

ケーキ

誕生会~日光浴散歩

4月に入り、とても気持ちのいい天気な日が増えてきました(#^^#)

誕生者の方を皆さんでお祝いした後に、

おやつのケーキが出てくる間に、日光浴 & 散歩をしました ♪

 

 

外の空気を吸い、日の光にあたり、とても清々しい日でした!!

皆様も自然と笑顔がでていました(^^♪

IMG_7442 IMG_7403 IMG_7400 IMG_7425 IMG_7394 IMG_7376 IMG_7378 IMG_7412 IMG_7422 IMG_7383 IMG_7432

屋内で飲むお茶とは違い、外で自然を感じながら飲むお茶は

一段と美味しく感じました。

今から屋内に戻り皆さんで、おやつのケーキをいただきました🍰

IMG_7234

ひなまつり

3月に入り木屋瀬の杜に

お内裏様とお雛様がやってきました(#^^#)

 

と、その前に(@_@)ご存じの方もいるかと思いますが、

ひし餅の豆知識を紹介します♬

ひし餅は 下から緑色 真中が白色 上がピンク色(赤色)の順番になっています。

緑は新芽、白は雪、ピンク(赤)は太陽もしくは桃の花に例えられているそうです。

寒い冬の雪からしっかりと新芽を出し、太陽のようにまた、桃の花のような人になって

欲しいという親から子への想いが込められているそうです。(*´ω`*)素敵ですね!!

 

 

さぁ!お内裏様とお雛様の登場です。

IMG_7264 IMG_7236 IMG_7246 IMG_7294 IMG_7280 IMG_7278 IMG_7325

凛々しく、頼もしいお内裏様💕

華やかで、可愛いお雛様💚

皆さんとってもお似合いです\(^o^

 

 

現代はひし形ではなく色々な形の、ひし餅がありますが

木屋瀬の杜では丸にし2つ並べて、お内裏様とお雛様に

見立てて皆様でいただきました( *´艸`)ペロリっ!

IMG_7234

最近は少しづつ暖かくなってきました。

木屋瀬の杜では今月、散歩や日光浴も予定しております。

 

IMG_6913

節分

2月3日は節分です。

 

【節分の豆知識】(#^^#)

節分は季節を分けるという意味。

昔の日本では、春を一年の始まりとして大事にしていたそうです。

2月4日の立春前に、冬と春を分ける日という事で2月3日を節分と、呼ぶようになりました。

鬼退治に使われる豆ですが、大豆にはたくさんの栄養が含まれており、鬼を追い出すパワーが

い~っぱい!!詰まっているからということです(^^♪

また、炒った豆を使用する理由は、火を通さずにそのままの豆を使うと芽が出てしまい、

追い出したはずの悪いものが育ってしまうからなんですね~。(@_@)フムフム

 

(>_<)木屋瀬の杜でも豆まきにて『鬼は外ぉ~』に奮闘しました(>_<)

 

 

何やら怪しい影が・・・遠くからコチラを覗いています。

IMG_6910

 

 

でっでっ出た~! 赤鬼、青鬼だ~!!!

IMG_6913

 

 

鬼たちの威嚇に翻弄されながらも、皆さんで豆(お手玉)を

投げつけて追い出していきます(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

IMG_6919

IMG_6921

IMG_6922

 

 

無事に皆さんの力を合わせて鬼を退治することが出来ました!

IMG_6960

(鬼達)うわ~! こりゃ~たまらんわい!! 逃げろ~!!!

 

 

木屋瀬の杜の団結力で無事に鬼を追い出すことが出来ました\(^o^)/

しかし、入居者の皆様の優しさで、鬼は良い鬼となり、皆様と仲良く、

そして我々を守ってくれるようになりました。

でも、また悪さをした時は、いつでも木屋瀬の杜の団結力で追い出しますからね~( `ー´)!

IMG_6974

IMG_6976

IMG_6981

IMG_6690

元日(お屠蘇・福笑い)

『皆様、新年あけましておめでとうございます。』

『どうぞ、今年も木屋瀬の杜、職員一同をよろしくお願いいたします。』                    <(_ _)>

 

IMG_6675

 

 

2023年(令和5年)元日の木屋瀬の杜では、恒例の職員一同による

皆様へのご挨拶からはじまり、お正月ならではのお屠蘇を飲んでいただき

1年の幕開けである元日にたくさん笑顔になっていただきます(*´▽`*)

 

 

では、皆様にお屠蘇を楽しんでいただきます☆彡

IMG_6696IMG_6697IMG_6733IMG_6717IMG_6739

非常に良い飲みっぷりです!!

特に男性陣はお屠蘇を注がれている姿が、とてもカッコイイです💕

 

 

さぁ!お屠蘇で邪気を除き、健康を迎える準備は整いました(・ω・)ゞ

次はたくさん笑っていただきます。❝笑う門には福来る❞

笑って幸福を迎え入れていきます。

IMG_6839IMG_6835IMG_6762IMG_6763IMG_6791

IMG_6794IMG_6797

皆さんが作り出す【ひょっとこ】【おかめ】は世界に一つしかない作品です。

目隠しをし、手探りで〖まゆ毛〗、〖目〗、〖鼻〗、〖口〗、〖ほっぺ〗、の位置を

確認していきます。いざ目隠しを取り、ご自分の作品を見るや必ず皆さん笑顔になっていました🎵

 

 

今年1年も、たくさんの皆様方が幸せでありますよう、

職員一同、心よりお祈り申し上げます。

IMG_6429

餅つき

令和4年から5年の新年へ向けて・・・・・✨ 

*木屋瀬の杜* では餅つき大会を開催しました(^^♪

なぜ、年末にお餅をつくのかを少し調べてみました!!!

様々な由来があるようです。👓       

  👇   

 ~ 餅つきの由来 ~

・日本では稲や米は生命力が強くなる神聖なものだった。

・杵と臼は男女を意味しており、子孫繁栄を願っていた。

・餅をつき、末永くお付き合いできるように。

・お餅を食べるため、餅つきをし、歯を固めて一年の健康

 願った歯固めの儀が由来という説もあります。

 

 

さぁ、豆知識も身についたところで餅つきを始めまーす🎵

まずは、セイロにもち米を入れて、じっくりと蒸していきます

その間に、デイサービスセンター管理者から皆様にご挨拶です。

IMG_6408IMG_6388

湯の中には、大根を3つくらいに切って入れています。

湯がなくなってしまった時に、空焚き防止のために入れています。

これも、先人の知恵から学んだものになります_(._.)_

 

 

 

ではでは、出来上がったもち米をコネコネしていきます。

IMG_6393

なかなか簡単なように見えてコネるのは難しい作業です。

 

 

 

大きな掛け声と共にペッタンペッタンを スタートです~

IMG_6396 IMG_6431 IMG_6433 IMG_6434 IMG_6446 IMG_6447IMG_6459 IMG_6461IMG_6412

入居者様には全員、餅つきをしていただきます。

さすがに、職員より本格的な、餅つきをご経験されてきた方が多い為

ご指導いただきながら、職員も一生懸命です💦

 

 

 

最後は、ご指導いただいた職員のみでの、餅つきを披露させていただきました。

IMG_6466 IMG_6476IMG_6409

いかがですか!ご指導いただいた職員のもちつき姿は・・・👏

 

 

 

※中には、TVで観た事があるかと思いますが、お笑い芸人さんの

 真似をしながら、笑いありの餅つきを披露した職員もいました( ´艸`)笑

右女性 『 餅つきには、うるさいくらい大きな掛け声が必要なんだって~! 』

左男性 『 な~に~~っ! やっちまったなっ!! 』

左男性 『 男は黙って餅をつくっ!!! 』

IMG_6472

 

 

たくさんの笑い声と普段はあまり出さないような大声をだして

とても、にぎやかなもちつき大会となりました。

来年も皆様がご健康、ご多幸で、うさぎ年という事もあり

ピョンピョンと良いことが跳ね上がっていきますよう

木屋瀬の杜職員一同、心よりお祈り申し上げます。