作成者別アーカイブ: koyanose

IMG_7234

ひなまつり

3月に入り木屋瀬の杜に

お内裏様とお雛様がやってきました(#^^#)

 

と、その前に(@_@)ご存じの方もいるかと思いますが、

ひし餅の豆知識を紹介します♬

ひし餅は 下から緑色 真中が白色 上がピンク色(赤色)の順番になっています。

緑は新芽、白は雪、ピンク(赤)は太陽もしくは桃の花に例えられているそうです。

寒い冬の雪からしっかりと新芽を出し、太陽のようにまた、桃の花のような人になって

欲しいという親から子への想いが込められているそうです。(*´ω`*)素敵ですね!!

 

 

さぁ!お内裏様とお雛様の登場です。

IMG_7264 IMG_7236 IMG_7246 IMG_7294 IMG_7280 IMG_7278 IMG_7325

凛々しく、頼もしいお内裏様💕

華やかで、可愛いお雛様💚

皆さんとってもお似合いです\(^o^

 

 

現代はひし形ではなく色々な形の、ひし餅がありますが

木屋瀬の杜では丸にし2つ並べて、お内裏様とお雛様に

見立てて皆様でいただきました( *´艸`)ペロリっ!

IMG_7234

最近は少しづつ暖かくなってきました。

木屋瀬の杜では今月、散歩や日光浴も予定しております。

 

IMG_6913

節分

2月3日は節分です。

 

【節分の豆知識】(#^^#)

節分は季節を分けるという意味。

昔の日本では、春を一年の始まりとして大事にしていたそうです。

2月4日の立春前に、冬と春を分ける日という事で2月3日を節分と、呼ぶようになりました。

鬼退治に使われる豆ですが、大豆にはたくさんの栄養が含まれており、鬼を追い出すパワーが

い~っぱい!!詰まっているからということです(^^♪

また、炒った豆を使用する理由は、火を通さずにそのままの豆を使うと芽が出てしまい、

追い出したはずの悪いものが育ってしまうからなんですね~。(@_@)フムフム

 

(>_<)木屋瀬の杜でも豆まきにて『鬼は外ぉ~』に奮闘しました(>_<)

 

 

何やら怪しい影が・・・遠くからコチラを覗いています。

IMG_6910

 

 

でっでっ出た~! 赤鬼、青鬼だ~!!!

IMG_6913

 

 

鬼たちの威嚇に翻弄されながらも、皆さんで豆(お手玉)を

投げつけて追い出していきます(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

IMG_6919

IMG_6921

IMG_6922

 

 

無事に皆さんの力を合わせて鬼を退治することが出来ました!

IMG_6960

(鬼達)うわ~! こりゃ~たまらんわい!! 逃げろ~!!!

 

 

木屋瀬の杜の団結力で無事に鬼を追い出すことが出来ました\(^o^)/

しかし、入居者の皆様の優しさで、鬼は良い鬼となり、皆様と仲良く、

そして我々を守ってくれるようになりました。

でも、また悪さをした時は、いつでも木屋瀬の杜の団結力で追い出しますからね~( `ー´)!

IMG_6974

IMG_6976

IMG_6981

IMG_6690

元日(お屠蘇・福笑い)

『皆様、新年あけましておめでとうございます。』

『どうぞ、今年も木屋瀬の杜、職員一同をよろしくお願いいたします。』                    <(_ _)>

 

IMG_6675

 

 

2023年(令和5年)元日の木屋瀬の杜では、恒例の職員一同による

皆様へのご挨拶からはじまり、お正月ならではのお屠蘇を飲んでいただき

1年の幕開けである元日にたくさん笑顔になっていただきます(*´▽`*)

 

 

では、皆様にお屠蘇を楽しんでいただきます☆彡

IMG_6696IMG_6697IMG_6733IMG_6717IMG_6739

非常に良い飲みっぷりです!!

特に男性陣はお屠蘇を注がれている姿が、とてもカッコイイです💕

 

 

さぁ!お屠蘇で邪気を除き、健康を迎える準備は整いました(・ω・)ゞ

次はたくさん笑っていただきます。❝笑う門には福来る❞

笑って幸福を迎え入れていきます。

IMG_6839IMG_6835IMG_6762IMG_6763IMG_6791

IMG_6794IMG_6797

皆さんが作り出す【ひょっとこ】【おかめ】は世界に一つしかない作品です。

目隠しをし、手探りで〖まゆ毛〗、〖目〗、〖鼻〗、〖口〗、〖ほっぺ〗、の位置を

確認していきます。いざ目隠しを取り、ご自分の作品を見るや必ず皆さん笑顔になっていました🎵

 

 

今年1年も、たくさんの皆様方が幸せでありますよう、

職員一同、心よりお祈り申し上げます。

IMG_6429

餅つき

令和4年から5年の新年へ向けて・・・・・✨ 

*木屋瀬の杜* では餅つき大会を開催しました(^^♪

なぜ、年末にお餅をつくのかを少し調べてみました!!!

様々な由来があるようです。👓       

  👇   

 ~ 餅つきの由来 ~

・日本では稲や米は生命力が強くなる神聖なものだった。

・杵と臼は男女を意味しており、子孫繁栄を願っていた。

・餅をつき、末永くお付き合いできるように。

・お餅を食べるため、餅つきをし、歯を固めて一年の健康

 願った歯固めの儀が由来という説もあります。

 

 

さぁ、豆知識も身についたところで餅つきを始めまーす🎵

まずは、セイロにもち米を入れて、じっくりと蒸していきます

その間に、デイサービスセンター管理者から皆様にご挨拶です。

IMG_6408IMG_6388

湯の中には、大根を3つくらいに切って入れています。

湯がなくなってしまった時に、空焚き防止のために入れています。

これも、先人の知恵から学んだものになります_(._.)_

 

 

 

ではでは、出来上がったもち米をコネコネしていきます。

IMG_6393

なかなか簡単なように見えてコネるのは難しい作業です。

 

 

 

大きな掛け声と共にペッタンペッタンを スタートです~

IMG_6396 IMG_6431 IMG_6433 IMG_6434 IMG_6446 IMG_6447IMG_6459 IMG_6461IMG_6412

入居者様には全員、餅つきをしていただきます。

さすがに、職員より本格的な、餅つきをご経験されてきた方が多い為

ご指導いただきながら、職員も一生懸命です💦

 

 

 

最後は、ご指導いただいた職員のみでの、餅つきを披露させていただきました。

IMG_6466 IMG_6476IMG_6409

いかがですか!ご指導いただいた職員のもちつき姿は・・・👏

 

 

 

※中には、TVで観た事があるかと思いますが、お笑い芸人さんの

 真似をしながら、笑いありの餅つきを披露した職員もいました( ´艸`)笑

右女性 『 餅つきには、うるさいくらい大きな掛け声が必要なんだって~! 』

左男性 『 な~に~~っ! やっちまったなっ!! 』

左男性 『 男は黙って餅をつくっ!!! 』

IMG_6472

 

 

たくさんの笑い声と普段はあまり出さないような大声をだして

とても、にぎやかなもちつき大会となりました。

来年も皆様がご健康、ご多幸で、うさぎ年という事もあり

ピョンピョンと良いことが跳ね上がっていきますよう

木屋瀬の杜職員一同、心よりお祈り申し上げます。

 

 

IMG_6225

木屋瀬祭り(大抽選会)

今月は木屋瀬祭りと称しまして大抽選会をいたしました(#^^#)

 

ハズレ無しの必ず当たる抽選ですが、皆さんの

各自の運を試していただきました🎵

IMG_6280IMG_6277IMG_6273IMG_6272

 

☆皆さん、景品を手にすると自然と笑顔がこぼれておりました(*´▽`*)

 

IMG_6270IMG_6267IMG_6256IMG_6255IMG_6245IMG_6244IMG_6241IMG_6238

 

それぞれで景品が違いますが、今回の目玉大当たりは・・・・・・・。

 

 

 

🔔カランカランカラー--------ン🔔

IMG_6231

た~っ!!!!!

大きい 大きい 可愛いクマちゃん🐻のぬいぐるみです👏

 

 

木屋瀬祭(大抽選会)とてもドキドキワクワクした

時間を皆様と過ごすことが出来ました(^^♪

 

 

IMG_5969

焼き芋

今回は『秋と言えば食欲の秋』!!

木屋瀬の杜では焼き芋作りをしました。

 

 

まずは、濡れた新聞紙で芋を包み込みます(^^♪

更に、その上にアルミホイルで包み込み、熱が逃げないようにします!

美味しい焼き芋を作るためには、下準備が大事です🎵

IMG_5993IMG_59885IMG_5979IMG_5978IMG_6000IMG_5987IMG_5986IMG_5975IMG_6002IMG_6007

皆さん、とても上手に下準備が出来ました。

『美味しくな~れっ💕』という、言葉も聞こえていました(^_-)-☆

 

 

 

さぁ!大事に大事に包み込んだ焼き芋を

次は炭で熱を加えていきます。

6421IMG_6036

少し肌寒い秋日和でした。

あたり一面は焼き芋の、あま~い! あま~い!! あま~い!!!

とても、いい匂いがしていましたΣ(´∀`)

 

 

 

それでは、待ちに待った 実食

IMG_607673IMG_6073IMG_6062IMG_6059IMG_6053IMG_6049

焼き芋の甘い匂いと、誰もが不思議と懐かしさを感じる味に

皆さん自然と笑顔になり、ペロリと食べられ喜んでいただきました(#^^#)

 

なんと、このあと木屋瀬の杜では翌朝まで『ぷう~っという音が

鳴り止まなかったとか・・・・・(^O^)

 

 

開会式

大運動会

秋と言えば 『運動の秋っ!!』

というわけで、毎年恒例・・・木屋瀬の杜運動会を開催しました(^^♪

ド~ン! ド~ン!! ドド~ン!!!(花火の音)

 

まずは、赤組白組 によります選手宣誓です(・∀・)/

選手宣誓

 

赤組勝つぞ~!!!

紅組意気込み

白組が勝つぞ~!!!

白組意気込み

双方気合十分です\(^o^)/

その前に大事な準備運動から開始です🎵

 

 

プログラム第1は『ラジオ体操~第1~』今からの奮闘前に大事な種目です

白組準備紅組準備

さぁ皆さん。身体のエンジンがかかりました

 

プログラム第2は大玉回しです。🥎

全体図

赤玉

白組玉

赤組 白組ともに両手いっぱいの大玉に抱きつきながら

隣の方へ渡していきます 〇👐〇👐〇

 

 

プログラム3は応援合戦です。

赤応援赤応援2白応援白応援2

赤組 白組の応援団長が皆さんを盛り上げています (*’▽’) VS (*´▽`*)

!? !? !?

『あー----っと、ここで団長同士の小競り合いが~!!!!!』

応援喧嘩

会場には真夏のような熱気が漂ってきました💦落ち着いて落ち着いて・・・・・💦💦

 

 

プログラム4は簡単なようで難しいパン食い競争です。

IMG_5934 IMG_5894 IMG_5893 IMG_5887 IMG_5886 IMG_5873 IMG_5872 IMG_5869 IMG_5860 IMG_5851 IMG_5842 IMG_5841

自然と笑ってしまい、最後には手でパンを口に持っていく方が続出です( ゚Д゚)‼(笑)

 

 

プログラム5はダンス(踊り)炭坑節です☆彡

20

炭坑節4

炭坑節2

炭坑節3

赤組 白組仲良く皆さんで賑やかに炭坑節を踊りました(^^♪

 

 

さて、閉会式にて赤組 白組が、お互いに称えあいます👍

IMG_5931

とても楽しく、盛り上がった運動会となりました。

最後の赤組 白組の握手がとても素敵でした💕

今年は友情あふれる木屋瀬の杜の運動会でした(#^^#)

 

敬老会パーテー

令和4年 敬老会

(*´ω`*) 9月19日(月)の 敬老の日 に…..

木屋瀬の杜では令和4年 敬老会開催いたしました~!!!(^^♪

すみません。声が大きくなってしまいました💦 

 

まずは、デイサービス管理者から皆様へご挨拶ですm(__)m

管理者挨拶

 

さぁ!最初から皆さんを一気に盛り上げていきますよ~!!!

ソーラン!ソーラン!! ハイッ!ハイッ!!

そーらん1

ソーラン

 

皆さんの気持ちを一気に高めた次はセクシーチャイナ三人衆

満州娘をどうぞ~(^_-)-☆

チャイナ

ちゃいな1

チャイナ2

 

さてさて、お次はいったん落ち着いて・・・(>_<)

ほのぼの気分を味わっていただきましょう🎵

んっんっ?何やら聞こえてきますよ~!『野に咲く~♪』

 

おにぎり

わぁ~!!大きいオニギリ🍙もしかして、、

『ぼっ僕、おにぎりが好きなんだな~』

ハート3ハート

この方は、かの有名な・・・やっやっ! 山っ・・山下〇〇画伯~ ( ゚Д゚)!

皆さんに♡を配ってくれました。『ぼっ僕の愛なんだなぁ~

 

少し和んだところで、続いては  銀座カンカン娘

『あの~子、可愛やカンカンむ~す~め~』

ふたご1

 

さぁさぁさぁ!!!!どんどん行きましょう~!!!

いやいや、やっぱり、ちょいと体を動かしてリラックスしましょう!

🐿かわいいリスちゃん登場でリズム体操です🐿

リス

 

楽しい時間は アッ! という間です💦

最後は盛大に全員集合での花傘音頭で行きましょう~☆

花傘職員

花傘入居者

花傘入居

栗花坂

 

 

そして、そして敬老会の締めくくりは、やっぱり皆さんで~・・・

全員ぜんいん1

ハイッ! ポ~ズ💕

今年の敬老会も笑いあり、感動あり、そして笑顔がたくさんありの

木屋瀬の杜でした\(^o^)/

皆様、今後もお元気で健康でありますように_(._.)_

 

 

 

 

 

 

スイカ

スイカ割り

夏といえば・・・スイカ割り!!!

ということで、木屋瀬の杜では夏の定番!

スイカ割りを開催しました~(^^)/わーい!パチパチ👏

 

 

皆さんにはアイマスクをしていただき、周りの声を頼りに

スイカ割りに挑んでいただきます。

 

バシッ!

石松

 

バシッ!!

樋口

 

バシッ!!!

IMG_5073

 

簡単なようで、なかなかスイカに当りません💦

松田

 

え~いっ!!!

必殺・・・座頭市斬り( `ー´)ノ!

んっ??少し割れたような!

佐伯

 

あれれれ!?

もう見ちゃってる(笑)

江河

 

でっ!でっ!!出たーーーーーーーーっ!!!

木屋瀬の杜で1番の力持ち(・□・;)

梶原

 

ふんりゃーっ💕

軽く一撃でパッカーー---ン ( ゚Д゚)

割れたスイカ

 

最後は皆さんで美味しくいただきましたとさ\(^o^)/

めでたし🎵 めでたし🎵

皿スイカ

今日も楽しい木屋瀬の杜でした(^_-)-☆

IMG_4937

ところてん

◆ 季節を感じる〖ところてん〗を作って食べました ◆

ところてんは、海藻を煮たスープを放置したところ偶然にできた産物と考えられ、

かなりの歴史があるようです。心太の漢字があてられ、こころぶとと呼ばれ、それが

こころてい、さらに転じてところてんとなったようです。

江戸時代には庶民の間食として好まれ、砂糖もしくは醤油をかけて食されたようです。

ところてん売りが来て、寛永通宝一文(現在の価格で25~40円)だったそうです。

 

さぁ!!!食べるためには、まずはところてん

皆さんが見慣れた形にしていきます\(^o^)/

IMG_4913IMG_4929

 

ところてんを作る天突きで、どんどん押して押して押しまくっていきます(笑)

IMG_4954IMG_4957

 

細く切れたところてんがミョ~ンと出てきました!!!

IMG_4942

 

さぁさぁ、お待ちかね(^^♪

今からの季節にはとても食べやすくて美味しいところてんを召し上がれ~☆

IMG_4930

IMG_4946

IMG_4943

 

ポン酢にササっと青のりをかけたところてん

黒みつにきな粉をまぶしたところてんの二種類を作りました(^^)/

ご自分たちで作ったというのもあり、皆さんとっても笑顔で喜ばれました。

さて、アナタはどちらのところてんがお好みですか??(笑)